<もしもフレディが、シリーズ6>
もしフレディが生まれ変わったら。
これは色々な可能性が考えられるでしょう。
歌手だったり、画家だったり、バレエダンサーだったり・・・。
でもイチオシなのはこれなんです。
フレディの言葉。
「長生きできるとは思っていない。それに、長生きしたいとも思わない。70歳まで生きたいなんて絶対に思わないな。きっと退屈だもの。それよりもずっと前に、この世を去っていると思うよ。みんなの前からいなくなってる。そしてどこかで新たな人生を歩んでる―ザクロの木を育てながらね。」
これはたぶん病気がわかってからの言葉だと思うが、
「ザクロの木を育てている」というのは意外な発言です。
ザクロは日本にもありますが、ペルシャ原産で、ペルシャのザグロス山脈が語源になっているという。
日本には平安時代の923年に渡来して、薬用として大切にされました。

紀元前6世紀のアケメネス朝ペルシャでは、ゾロアスター教の礼拝時に、信者がザクロジュースとバラ水を飲んだことが記録されています。
古代ギリシャの医学書や、パピルスに書かれたエジプトの医学書、中国の漢方書、インドの最古の医学書「アユルヴェーダ」にも、ザクロの効果が書かれています。
ザクロの効能には、むくみの解消、高血圧の予防、動脈硬化の予防、改善抗酸化・抗炎症作用、記憶力の向上などがあるとされています。
古代ユダヤには「神々がザクロを好んだ」という神話があり、ソロモン王は、3000年前にザクロの果樹園を開きました。
ペルシャでは王家がザクロの栽培を独占し、「王家の果実」「生命の果実」と呼びました。
ペルシャ医学では、ザクロは汚れた血を浄化してくれる「天国の果実」であると考えられています。
病に蝕まれたフレディが、ザクロによって体内を浄化したいと考えたのではないかと思うと、やはり悲しくなります。
ザクロは中近東原産ですが、ヨーロッパでもよく食べられており、ヒースロー空港で食べたフルーツサラダとヨーグルトにもザクロが入っていました。

私が生まれ育った家には井戸があり、井戸の側にザクロの木がありました。
そこに野良猫が住み着いていたので、私の記憶の中ではザクロと井戸と猫がセットになっています。
そのザクロを取って食べていましたが、日本のザクロは酸っぱくて種が固いのです。
ロンドンで食べたザクロは甘かったので、品種が違うようです。
ペルシャのザクロは日本と違い、酸っぱくないそうです。
日本にもザクロがあることに、フレディも驚いたことでしょう。
なんと古伊万里の大きな壺の蓋に、ザクロがついたものもあります。
エデンの園でイブが食べた果実はザクロだという話もあります。
楽園/天国を意味する「パラダイス」は、メディア語の「パリダイサ」から来ており、この語がアケメネス朝ペルシャ経由でギリシャに入って、「バラダィソス」となりました。
これが紀元前3世紀に、エデンの園を指す言葉となり、新約聖書では「天国」を意味することにもなりました。
「天国」(バラダイス)は、語源をたどっていくと「庭園」に行き着きます。
「庭」とは、天国を地上に写し取ったものなのです。
ペルシャにはザクロの果樹園があります。
フレディはそこでザクロの木を育てているのでしょうか。
その果樹園とは「楽園」です。
よかったね、フレディ。
by 「楽園のペリ」

フレディは「この世を去って」から「どこかで新しい人生を歩んでいる」「ザクロの木を育てながら」と言っています。
ということは、ザクロを育てながら、新しく何かをやっているのでしょうね!
また〜何をやっているのかな?

夢の続きを企むフレディ
もしフレディが生まれ変わったら。
これは色々な可能性が考えられるでしょう。
歌手だったり、画家だったり、バレエダンサーだったり・・・。
でもイチオシなのはこれなんです。
フレディの言葉。
「長生きできるとは思っていない。それに、長生きしたいとも思わない。70歳まで生きたいなんて絶対に思わないな。きっと退屈だもの。それよりもずっと前に、この世を去っていると思うよ。みんなの前からいなくなってる。そしてどこかで新たな人生を歩んでる―ザクロの木を育てながらね。」
これはたぶん病気がわかってからの言葉だと思うが、
「ザクロの木を育てている」というのは意外な発言です。
ザクロは日本にもありますが、ペルシャ原産で、ペルシャのザグロス山脈が語源になっているという。
日本には平安時代の923年に渡来して、薬用として大切にされました。

紀元前6世紀のアケメネス朝ペルシャでは、ゾロアスター教の礼拝時に、信者がザクロジュースとバラ水を飲んだことが記録されています。
古代ギリシャの医学書や、パピルスに書かれたエジプトの医学書、中国の漢方書、インドの最古の医学書「アユルヴェーダ」にも、ザクロの効果が書かれています。
ザクロの効能には、むくみの解消、高血圧の予防、動脈硬化の予防、改善抗酸化・抗炎症作用、記憶力の向上などがあるとされています。
古代ユダヤには「神々がザクロを好んだ」という神話があり、ソロモン王は、3000年前にザクロの果樹園を開きました。
ペルシャでは王家がザクロの栽培を独占し、「王家の果実」「生命の果実」と呼びました。
ペルシャ医学では、ザクロは汚れた血を浄化してくれる「天国の果実」であると考えられています。
病に蝕まれたフレディが、ザクロによって体内を浄化したいと考えたのではないかと思うと、やはり悲しくなります。
ザクロは中近東原産ですが、ヨーロッパでもよく食べられており、ヒースロー空港で食べたフルーツサラダとヨーグルトにもザクロが入っていました。

私が生まれ育った家には井戸があり、井戸の側にザクロの木がありました。
そこに野良猫が住み着いていたので、私の記憶の中ではザクロと井戸と猫がセットになっています。
そのザクロを取って食べていましたが、日本のザクロは酸っぱくて種が固いのです。
ロンドンで食べたザクロは甘かったので、品種が違うようです。
ペルシャのザクロは日本と違い、酸っぱくないそうです。
日本にもザクロがあることに、フレディも驚いたことでしょう。
なんと古伊万里の大きな壺の蓋に、ザクロがついたものもあります。
エデンの園でイブが食べた果実はザクロだという話もあります。
楽園/天国を意味する「パラダイス」は、メディア語の「パリダイサ」から来ており、この語がアケメネス朝ペルシャ経由でギリシャに入って、「バラダィソス」となりました。
これが紀元前3世紀に、エデンの園を指す言葉となり、新約聖書では「天国」を意味することにもなりました。
「天国」(バラダイス)は、語源をたどっていくと「庭園」に行き着きます。
「庭」とは、天国を地上に写し取ったものなのです。
ペルシャにはザクロの果樹園があります。
フレディはそこでザクロの木を育てているのでしょうか。
その果樹園とは「楽園」です。
よかったね、フレディ。
by 「楽園のペリ」

フレディは「この世を去って」から「どこかで新しい人生を歩んでいる」「ザクロの木を育てながら」と言っています。
ということは、ザクロを育てながら、新しく何かをやっているのでしょうね!
また〜何をやっているのかな?

夢の続きを企むフレディ
スポンサーサイト