fc2ブログ

ハイ・センセーション・シーキング

精神疾患や発達障害ではなく、生まれ持っての特性として、HSPというタイプがあります。
HSPは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、「人いちばい繊細な人」という意味です
これは90年代のはじめ、繊細な人についての研究をはじめたエレイン・アーロン(Elaine Aron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称です。
アーロン博士によると、人口の約20%の人はHSPだといいます。また、人に限らず他の100種類以上の動物に同じ気質が見られることから、「繊細さ」は生き物すべての生存本能「生き残るための戦略のひとつ」であると考えられています。
でも、こうした気質を持つ人は職場や家庭など生活の中で気疲れしやすく、生きづらいと感じることがあります。

HSPの特徴は4つあり、4つの全てに当てはまる人がHSPになります。

【Depth of processing】考え方が複雑で、深く考えてから行動する
◯一を聞いて、十のことを想像し、考えられる
◯調べ物をはじめると深く掘り下げ、その知識の広さを周りに驚かれる
◯お世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう
◯物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
◯その場限りの快楽よりも、生き方や哲学的なものごとに興味があり、浅い人間や話しが嫌い

【Overstimulation】刺激に敏感で疲れやすい
◯人混みや大きな音が苦手
◯友達との時間は楽しいものの、気疲れしやすく帰宅すると、どっと疲れている
◯映画や音楽、本などの芸術作品に感動して泣く
◯人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない
◯些細なことに過剰なほど驚いてしまう

【Empathy and emotional responsiveness】人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい
◯人が怒られていると自分のことのように感じ、傷ついたり、お腹が痛くなったりする
◯悲しい映画や本などの登場人物に感情移入し、号泣する
◯人のちょっとした仕草、目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかる
◯言葉を話せない幼児や動物の気持ちも察することができる

【Sensitivity to subtleties】あらゆる感覚がするどい
◯冷蔵庫の機械音や時計の音が気になってしまう
◯強い光や日光のまぶしさなどが苦手
◯近くにいる人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる
◯カフェインや添加物に敏感に反応してしまう
◯肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できないほど気になる
◯第六感がはたらき、よく当たる

さて、敏感で感受性の強いHSPの中にも、外交的なタイプと、内向的なタイプがあります。
外交的なタイプは、HSS(High Sensation Seeking ハイ・センセーション・シーキング)といって、刺激を追い求めるのが好きな人になります。
 HSSの特徴です。
・好奇心旺盛で新しもの好き
・冒険好き、刺激を求める
・退屈さを嫌う
 HSP全体の中では、内向的なHSPタイプが7割、外交的なHSSタイプが3割くらいだといわれています。
 一見、HSPとHSSは対照的なように見えますが、その両面を併せ持つ人もいます。大人では対外的にはHSSの面を出すけれども、ひとりになると本来のHSPに戻ります。

HSPとHSSを併せ持つ人は、全体の6パーセントと言われます。
両方を持っていると、人の心を理解しやすく、人を引っ張っていく力があるので、リーダーシップがある人物になります。
しかしHSSで新しい刺激や冒険を求めると、HSPの繊細さで疲れてしまうので、めんどうくさい性格であるとも言えます。
また、HSSは新しい刺激を得ることで創造的になるので、天才や傑出した人物の特徴の一つとされています。

ここでフレディのことを思い出してみましょう。
フレディはロックやポップスなど新しい音楽が好きで、新しい映画もよく見ていました。
仕事で海外を飛び回り、珍しい土地を旅行することも好きでしたが、旅行が好きなのはHSSの特性です。
賑やかなことが好きで、冒険が好きなので、次々と新しい恋人を求めていきました。
そして何よりも「退屈を嫌う」人でしたね。
とても良くHSSの特徴に合致しています。
明るいフレディ
明るく積極的なフレディ

また一方、フレディは外見的には明るく華やかな人物に見られていましたが、実はそれは外面だけで、本人は「内面は全く正反対なんだ」と言っていました。
もともとシャイで内気な性格だったことが知られています。
大人になってからも、知らない人に自分から話しかけることはありませんでしたし、一人で外出することもできず、必ず誰かと一緒に行動していました。
アートスクールで美術を学び、美しい絵画や音楽、バレエやオペラを愛するなど、繊細な感受性を持っていました。
住居のガーデンロッジは、美しいインテリアや絵画、骨董品で飾っていました。
映画を見ては涙を流したり、対人関係でもトラブルがあると泣いたり怒ったりしていました。
 このような性格は、HSPハイリー・センシティブ・パーソン「人いちばい繊細な人」であると考えられます。
気難しいフレディ
ちょっと気難しいフレディ

つまりフレディの生まれつきの気質は、HSPハイリー・センシティブ・パーソンであり、その中の外交的なHSSハイ・センセーション・シーキングなのではないかと思われます。
非常に繊細で傷つきやすいのに、とても行動的で新しい刺激を求め、退屈を嫌うという、矛盾した性格なのです。
そのために人生で生きづらさを感じ、気疲れしやすく、人とは違うので孤独も感じやすかったことでしょう。
HSPとHSSを併せ持つ人は、外ではHSSとして積極的に振舞いますが、家に戻ると静かなHSPになります。

このブログを書き始めた頃は、フレディの性格はまだよくわかっていませんでしたが、今はだいぶ謎が解けてきました。
フレディの性格は
◯発達障害の傾向があり、中でも音楽の特別な才能があるサヴァン症候群に似ている。
◯気質としては、HSPハイリー・センシティブ・パーソンで「人いちばい繊細な人」でありながら、HSSハイ・センセーション・シーキングであるらしい。
◯心理面では愛着障害がある。(これはまた後述します)
◯同性愛者である。
このような組み合わせで形成されていることがわかってきました。
だいぶフレディという人が良くわかったきましたよ!
フレディは「誰も自分を理解することはできないし、自分の中に入ることはできない」と言っていましたが、だいぶ理解できてきましたよ、ふふふ。

人を拒絶するフレディ
フレディが舌を出している写真が時々ありますが、これは人を拒絶するポーズ


それにしても、フレディの性格を解き明かしているうちに、自分にも似た部分があることに気づいて愕然としました。
フレディという稀有の天才に迫っているつもりでいて、結局は自分を突き詰めていたなんて!
(私は同性愛ではないし、天才でもありません、念のため)
世の中のフレディファンの皆さんは、きっとどこか自分と似たところがあるのでしょうね、フレディの中に。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

楽園のペリ

Author:楽園のペリ
1975年、初来日の武道館でクイーンを体験、フレディのファンになる。長らくクイーンのことは忘れていたが、映画を見て思い出し、フレディについて研究するうち、ついにロンドンのガーデンロッジや、モントルーのクイーンスタジオまで行ってきました!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR