
ピーター・ヒンスの『クイーンの真実』を読みました。
ラッティことピーター・ヒンスは、長い間クイーンのローディーをつとめた人物です。
とくにフレディとジョンのアシスタントを担当し、フレディがピアノから歌へ移動する時にマイクを渡す人といえば、すぐに彼だとわかりますよね。
ローディは楽器の手入れ、運搬、設置から雑用まで何でもこなしますが、ヒンスはチーフとしてクイーンから信頼されていました。
1973年から1986年までローディでしたから、クイーンの活動の殆どを共に過ごしたことになります。
しかもステージ上の爆音の至近距離にいたのですから、聴力は大丈夫かなと心配になります。
1973年頃に20才だったので、1953年頃の生まれで、フレデイより7才下になりますね。
ヒンスは労働者階級の生まれですが、ロックとアメリカに憧れてローディーの世界に飛び込みます。
ローディーは激しい肉体労働で、重い機材を手で運んだり、トラックに詰め込んだり、空港の税関を通すために長時間待たされたりして、寝不足の過酷な仕事が続きます。
私も他のチームで、トラックの詰め込み作業を見たことがありますが、機材が動かないように、パズルのように隙間を埋めていく技には、本当に感嘆しました!
雇い主のクイーンは飛行機のファーストクラスで移動し、ホテルはスイートルームですが、ローディーはツアーバスの3段ベッドで身を縮めて寝なければなりません。きつい仕事で疲れた体に、汗で汚れた服と、外国での胃腸の不調など、目を覆いたくなるような惨状もあったのですね。
とくに南米で銃声が飛び交ったり、見知らぬ男たちに囲まれて最早これが最後かと思ったり、飛行機が嵐に遭い、大変な乱高下を繰り返したりと、文字通り命がけのツアー行脚だったのでした!
バンドのツアーは珍道中に決まってはいますが、これほど派手にどエライことになっていたとは!
ローディーたちは苦労の連続でしたが、賃金は安く、あまりクイーンから感謝されることもなかったそうです。
クイーンのおかげで世界中を旅行して歩き、酒やドラッグ、そして女の子にもそうとうモテたヒンスですが、次第に彼の心はクイーンから離れ、写真家への道を歩み始めます。
クイーンのステージの裏には、ローディーの作業や照明、音響、会場スタッフ、そしてマネージャーやレコード会社など、じつに様々な人たちが関わっていたのですね!
「フレディ・マーキュリー」という虚像は、みんなで寄ってたかって作り上げたものでもあるわけです。
そしてあまりに肥大した「フレディ・マーキュリー」像に、当のフレディも次第に疲弊していったのかもしれません。
ヒンスは長期にわたってフレディのごく近くにいて、信頼関係があったのですが、あまりフレディの言葉は記録されていないので、会話は少なかったのかもしれません。
フレディはステージ以外では寡黙な方でしたし、一人になることは殆どなく、常に誰かと一緒にいたわけですし。
フレディがロンドンからミュンヘンに来る時、フレディは一人で来られないので、ヒンスがお供をしたこともあったそうです。
ということは、ヒンスはフレディと二人で過ごしたこともあったわけですから、会話もあったはず。それなのにフレディの言葉は何も記されていないので、ヒンスはフレディへの忠誠心から、故意に隠していることがあるのかもしれませんね。
クイーンの側にいたヒンスの記録は、ステージや撮影の裏話がこぼれ出て面白いところがあります。
たとえば、「We will Rock You」のPV撮影は、ロジャーの家の庭で行なわれたものですが、当時はまだ契約したばかりで、家が引き渡されていなかったので、トイレを使わせてもらえなかったとか。 冬で寒かったので、フレディが手袋を所望したが、探してもなかったので、ヒンスが自分のローディー用の手袋を渡したところ、フレディは喜んで着用したので、PVの中でフレディが使用している手袋はヒンスのもの。
また、「You are my Best Friend」のPVでは、フレディがマイクに捕まってだらけた様子なので、酔っ払っているのかと思っていたのですが、あれは実はとても暑い日で、さらにロウソクを沢山つけたので更に暑くなり、クイーンはみんな倒れそうになっていたとのこと。フレディは倒れそうなのでマイクに捕まり、必死に歌っていたのですね! なんて健気なのでしょう。
他にも、ステージに投げ込まれた生卵でブライアンが滑って転んだとか、面白い話が沢山載っています。
ヒンスは「ラッティ」と呼ばれていましたが、ラッティとは「ねずみ」のこと。「ねずみちゃん」ですね。
ヒンスは若くて痩せていて、こまねずみのように良く働いたので、こう呼ばれたのでしょう。
でもちょっと見下した言い方ですよね、ねずみちゃんとは。
ヒンスは会計士や弁護士など中流の人は、自分より上の人だと思っていたそうです。
実際にはクイーンの会計士がお金をごまかしたので、上ではないことがわかったそうですが。
イギリスは階級社会なので、ヒンスが自分は下だと思うなんて、悲しくなってしまいます。
強欲で悪徳な中流人よりも、ヒンスはよほど立派な人間ですよ!
クイーンを離れてから、ヒンスは写真家として自立したので、もともとアートの才能があったのでしょう。
最近ではYouTubeで現在の彼の姿を見ることができます。
クイーンの周辺の、色々な人の生き方を知ることができて面白いですね。
スポンサーサイト