日本のプログレッシブロックバンドの最高峰と言われる「新月」が、ファーストアルバムを発売してから40年を記念するコンサートが開かれたので、川崎のクラブチッタへ行ってきました。
このバンドは40年前からの知り合いなのですが、ボーカルの北山真氏が変わっていなくて凄い!
近くで見るとメイクしていますが、遠目ではまるで20代の頃のようです。
彼は山岳クライマーでもあるので、鍛え抜かれた身体の持ち主なのでしょう。
40年前に芝のABCホールで開かれたデビューコンサートを、昨日のことのように思い出しました。

作曲の花本彰氏も変わらずに冷徹にシンセやメロトロン!を操っていて、さらに貫禄が加わっています。
彼は芸術学部出身なので、基礎がしっかりしている人の強みがあります。
ぜひ今後も新作を期待したいです!
ギターの津田治彦氏は、なんだか丸みを帯びていますが、名曲「朝の向こう側」では40年前と変わらない歌声を聴かせてくれました。
幕間に流されたHALかベラドンナの時の演奏も懐かしく流麗でした。

コンサート会場は、往年の新月ファンで一杯で、とくに男性が多く、40年の歳月を感じさせる年齢の方が多く見受けられました。
日本のプログレファンがこんなに大勢いたとは、うれしい驚きです!
開演前に客電が落ちると、すぐさま観客からの拍手とコールが起こり、バンドを呼び出します。
はじめに楽器セクションが持ち場に着くと、後から銀色のマントに身を包んだボーカルの北山真が、天井からゆっくりと降りて来ました。
そして新月のお馴染みのナンバーから、新作「静かの海」収録曲まで、次々と鮮やかな演奏を繰り出したのです。
私も新月の曲はほとんど知っているし、「静かの海」も買ったので、新月マニアなのかもしれませんね。

「静かの海」(北山真/花本彰)
新月の曲を40年も断続的に聴いてくると、やはりこちらの聴く年齢によって、聴き方が変わってきます。
はじめは夢中で聴いていた20代、そして中年になると、なんだか若い頃の音楽が聴けなくなったりする時期もありますが、さらに還暦も過ぎると、バンドを続けてくれるだけで有難く、何でもOKでハッピーになってしまいます。
また10年後の、デビュー50周年を目指して、ぜひがんばってほしいと思います!
「新月」は初期から、照明や映像を取り入れて、演劇出身のボーカルの衣装やアクトにも凝っていました。
今回も40年前とは違った衣装や映像で、さらに表現が豊かになり、聴衆の心を揺さぶるものになっていました。
私が注目したのは、ステージに一貫するコンセプトです。
はじめはボーカルが、天井からゆっくりと降りて来ます。
そして地上で人間の諸相を演じ、味わい、表現をし尽くすと、また最後にゆっくりと天井へ上がって行きました。
これはちょうど私が最近書いていた、ヘルメス思想に通底するものです。
ヘルメス思想では、人間は神の世界から地上へ降りて来て、色々な経験を通して成長し、また神の世界へ上昇していく(進化していく)とされています。
ヘルメスとはマーキュリーのことなので、フレディもその流れに逆らうことはできないと書いたところでした。
このように同じものを体験することをシンクロニシティーと言います。
心に強く感じたことには、シンクロニシティーが起こります。
やっぱりね、と私はにやにやしながら会場を後にしたのでした。
おまけ。
帰ってから、捨てられた猫の保護活動をしているお坊さんのブログを見ていたら、こんな言葉がありました。
「私たちはあの世から来て、またあの世に帰る。
死とは別れではなく、来たところに帰る。という仏さまの教えです。」
これもシンクロニシティーかにゃ。
このバンドは40年前からの知り合いなのですが、ボーカルの北山真氏が変わっていなくて凄い!
近くで見るとメイクしていますが、遠目ではまるで20代の頃のようです。
彼は山岳クライマーでもあるので、鍛え抜かれた身体の持ち主なのでしょう。
40年前に芝のABCホールで開かれたデビューコンサートを、昨日のことのように思い出しました。

作曲の花本彰氏も変わらずに冷徹にシンセやメロトロン!を操っていて、さらに貫禄が加わっています。
彼は芸術学部出身なので、基礎がしっかりしている人の強みがあります。
ぜひ今後も新作を期待したいです!
ギターの津田治彦氏は、なんだか丸みを帯びていますが、名曲「朝の向こう側」では40年前と変わらない歌声を聴かせてくれました。
幕間に流されたHALかベラドンナの時の演奏も懐かしく流麗でした。

コンサート会場は、往年の新月ファンで一杯で、とくに男性が多く、40年の歳月を感じさせる年齢の方が多く見受けられました。
日本のプログレファンがこんなに大勢いたとは、うれしい驚きです!
開演前に客電が落ちると、すぐさま観客からの拍手とコールが起こり、バンドを呼び出します。
はじめに楽器セクションが持ち場に着くと、後から銀色のマントに身を包んだボーカルの北山真が、天井からゆっくりと降りて来ました。
そして新月のお馴染みのナンバーから、新作「静かの海」収録曲まで、次々と鮮やかな演奏を繰り出したのです。
私も新月の曲はほとんど知っているし、「静かの海」も買ったので、新月マニアなのかもしれませんね。

「静かの海」(北山真/花本彰)
新月の曲を40年も断続的に聴いてくると、やはりこちらの聴く年齢によって、聴き方が変わってきます。
はじめは夢中で聴いていた20代、そして中年になると、なんだか若い頃の音楽が聴けなくなったりする時期もありますが、さらに還暦も過ぎると、バンドを続けてくれるだけで有難く、何でもOKでハッピーになってしまいます。
また10年後の、デビュー50周年を目指して、ぜひがんばってほしいと思います!
「新月」は初期から、照明や映像を取り入れて、演劇出身のボーカルの衣装やアクトにも凝っていました。
今回も40年前とは違った衣装や映像で、さらに表現が豊かになり、聴衆の心を揺さぶるものになっていました。
私が注目したのは、ステージに一貫するコンセプトです。
はじめはボーカルが、天井からゆっくりと降りて来ます。
そして地上で人間の諸相を演じ、味わい、表現をし尽くすと、また最後にゆっくりと天井へ上がって行きました。
これはちょうど私が最近書いていた、ヘルメス思想に通底するものです。
ヘルメス思想では、人間は神の世界から地上へ降りて来て、色々な経験を通して成長し、また神の世界へ上昇していく(進化していく)とされています。
ヘルメスとはマーキュリーのことなので、フレディもその流れに逆らうことはできないと書いたところでした。
このように同じものを体験することをシンクロニシティーと言います。
心に強く感じたことには、シンクロニシティーが起こります。
やっぱりね、と私はにやにやしながら会場を後にしたのでした。
おまけ。
帰ってから、捨てられた猫の保護活動をしているお坊さんのブログを見ていたら、こんな言葉がありました。
「私たちはあの世から来て、またあの世に帰る。
死とは別れではなく、来たところに帰る。という仏さまの教えです。」
これもシンクロニシティーかにゃ。
スポンサーサイト