<フレディなぜなぜシリーズ9>
▶︎なぜフレディはステージで脱ぐのか?
その答えはズバリ、「暑いからでしょう!」
何ともストレートな答えですみません。
だって本当にステージは暑いんですよ。
私も昨日はステージで動き回っていて、汗だくになってしまいました。
(私は歌っているのではありません)
ステージには照明が当たっているので暑いのですね。
フレディには12本のスポットライトが当たっていたそうですから、暑いうえに、めちゃ眩しかったでしょう。
ステージは暑くて喉が乾くので、いつも彼らは飲み物を用意していましたね。
小林幸子はステージのライトで、着物が焼けてしまい、変色したと言っていました。
これだけ強いライトでは、お肌にも良くありませんね。
ステージでは電気器材から妙に生暖かい風が吹き、埃が舞っているので、コンタクトレンズをした目にはゴミが入り、悲惨なことになります。セットリストは貼り付けておかなければ、どこかへ飛んで行ってしまいます。
それでフレディは動き回っているので、暑くて脱ぐのでしょうけれど、脱ぐと観衆から「お〜」というどよめきが起こり、脱げばみんなが喜ぶんだな、という感触を覚えたのでしょう。
私もステージで一枚脱いだことがありますが、みんなお〜と喜んでいました。(裸にはなっていません)
それでフレディは聴衆サービスのため、いつも脱ぐようになったのでしょう。

脱いでみると、フレディは童心に返ったようで、嬉しかったのではないでしょうか?
ザンジバルの夕日を思い出したり、灼熱のインドの青春時代、あの海岸の素足の感触などが次々と脳裏に蘇り、そしてとうとう短パン一枚になってしまったのでは?
西洋では室内でさえ素足になることは、はしたないこととされますから、まして公衆の面前で素足になるのは勇気のいることです。
あいつは普通じゃない、ストリッパーか男娼か、喜劇役者か野蛮人かと言われてもやむを得ません。
紳士の国イギリスでは「異形のもの」と扱われても仕方がありません。
でも私たちアジア人は、素足の気持ち良さをを知っていますから、フレディの素足は全然OKですよね!

この珍しい写真は、どこかの浜辺でしょうか?
これから泳ぐところなのか、野生児フレディみたいですね。
それから、ステージには危険がいっぱいです。
電気器材が多いので感電することがあり、最近でもフランスやアルゼンチンで、歌手がマイクの感電により死亡しています。
ギターアンプの感電事故もあります。
ステージから転落して怪我をするアーティストも多数いますし、シルク・ド・ソレイユの団員が演技中にステージ上に落下して死亡したこともありました。
ステージ上の機材が倒れて怪我をしたり、ファンが死亡したこともありました。
極端なところでは、ライブ中にテロが起こり、銃撃されることもあります。
そこまでではなくても、ステージと袖、舞台裏は暗いので、足元がよく見えないところに、ケーブルが渦を巻いていたり、段差があって転んだりします。
私も舞台練習で派手に転んだことがありますし、本番では保険をかけますので、クイーンのメンバーも高い保険に入っていたことでしょう。ブライアンのギターにも高い楽器保険をかけているでしょうね。
1984年にフレディがステージで怪我をしたところ。
この時は一人で歩けないほどでした。

1970年代の若い頃にも、フレディがステージで転んだと言って不機嫌になっていることがありました。
暑くて埃だらけで危険がいっぱいのステージで、過酷なステージアクトと歌唱を行ない、旅から旅のホテル暮らしを続けたクイーンにも苦労があったことですし、「脱がなきゃやってらんないよ!」ってことにもなるでしょう。
そして完璧主義のフレディにとって、緊張のステージが終わると打ち上げだ、パーティーだ、飲むぞ、騒ぐぞ! となるのは必然の流れだったのでしょう。
お疲れ様でした、フレディ!
▶︎なぜフレディはステージで脱ぐのか?
その答えはズバリ、「暑いからでしょう!」
何ともストレートな答えですみません。
だって本当にステージは暑いんですよ。
私も昨日はステージで動き回っていて、汗だくになってしまいました。
(私は歌っているのではありません)
ステージには照明が当たっているので暑いのですね。
フレディには12本のスポットライトが当たっていたそうですから、暑いうえに、めちゃ眩しかったでしょう。
ステージは暑くて喉が乾くので、いつも彼らは飲み物を用意していましたね。
小林幸子はステージのライトで、着物が焼けてしまい、変色したと言っていました。
これだけ強いライトでは、お肌にも良くありませんね。
ステージでは電気器材から妙に生暖かい風が吹き、埃が舞っているので、コンタクトレンズをした目にはゴミが入り、悲惨なことになります。セットリストは貼り付けておかなければ、どこかへ飛んで行ってしまいます。
それでフレディは動き回っているので、暑くて脱ぐのでしょうけれど、脱ぐと観衆から「お〜」というどよめきが起こり、脱げばみんなが喜ぶんだな、という感触を覚えたのでしょう。
私もステージで一枚脱いだことがありますが、みんなお〜と喜んでいました。(裸にはなっていません)
それでフレディは聴衆サービスのため、いつも脱ぐようになったのでしょう。

脱いでみると、フレディは童心に返ったようで、嬉しかったのではないでしょうか?
ザンジバルの夕日を思い出したり、灼熱のインドの青春時代、あの海岸の素足の感触などが次々と脳裏に蘇り、そしてとうとう短パン一枚になってしまったのでは?
西洋では室内でさえ素足になることは、はしたないこととされますから、まして公衆の面前で素足になるのは勇気のいることです。
あいつは普通じゃない、ストリッパーか男娼か、喜劇役者か野蛮人かと言われてもやむを得ません。
紳士の国イギリスでは「異形のもの」と扱われても仕方がありません。
でも私たちアジア人は、素足の気持ち良さをを知っていますから、フレディの素足は全然OKですよね!

この珍しい写真は、どこかの浜辺でしょうか?
これから泳ぐところなのか、野生児フレディみたいですね。
それから、ステージには危険がいっぱいです。
電気器材が多いので感電することがあり、最近でもフランスやアルゼンチンで、歌手がマイクの感電により死亡しています。
ギターアンプの感電事故もあります。
ステージから転落して怪我をするアーティストも多数いますし、シルク・ド・ソレイユの団員が演技中にステージ上に落下して死亡したこともありました。
ステージ上の機材が倒れて怪我をしたり、ファンが死亡したこともありました。
極端なところでは、ライブ中にテロが起こり、銃撃されることもあります。
そこまでではなくても、ステージと袖、舞台裏は暗いので、足元がよく見えないところに、ケーブルが渦を巻いていたり、段差があって転んだりします。
私も舞台練習で派手に転んだことがありますし、本番では保険をかけますので、クイーンのメンバーも高い保険に入っていたことでしょう。ブライアンのギターにも高い楽器保険をかけているでしょうね。
1984年にフレディがステージで怪我をしたところ。
この時は一人で歩けないほどでした。

1970年代の若い頃にも、フレディがステージで転んだと言って不機嫌になっていることがありました。
暑くて埃だらけで危険がいっぱいのステージで、過酷なステージアクトと歌唱を行ない、旅から旅のホテル暮らしを続けたクイーンにも苦労があったことですし、「脱がなきゃやってらんないよ!」ってことにもなるでしょう。
そして完璧主義のフレディにとって、緊張のステージが終わると打ち上げだ、パーティーだ、飲むぞ、騒ぐぞ! となるのは必然の流れだったのでしょう。
お疲れ様でした、フレディ!
スポンサーサイト