fc2ブログ

ビートルズは陰謀か?

ビートルズは人工的に作られたバンド(音楽)だという説がある。
これはいわゆる陰謀論とされており、私も確信を持っているわけではありません。
都市伝説の類なのかもしれず、ネットでも散見できますので、興味のある人は調べてみてください。
アビイロード

ビートルズがデビューしたのは1962年ですが、当時世界の若者の間では反体制的な学生運動の嵐が吹きまくっていました。
1960年代はアメリカ、フランス、西ドイツ、そして日本でも学生の自治の運動から、反戦、公民権など政治や思想的主張の運動が広がり、さらに社会の体制や価値観の否定をも主張するようになって、スチューデント・パワーとして、社会的に大きな力を持つようになりました。
それを脅威に感じた体制側の何者かが、若者たちのパワーを削ぐために仕掛けたのがビートルズと、その音楽だというのです。
ロックは大音響で聴きますから、耳が麻痺したようになり、頭がぼ〜っとします。
そこへビートルズの音楽の中に仕掛けられたサブリミナルメッセージが刷り込まれ、若者たちが洗脳されていくというのです。
サブリミナルメッセージには、悪魔的なことや性的なこと、薬物の摂取をすすめることなどが含まれています。
確かにビートルズのメンバーは薬物を使用したようで、それを真似る若者たちが増えました。
体制に反発してヒッピーとなり、社会からドロップアウトしてしまった人たちもいます。

日本でも1960年の安保闘争は、学生と警察側の熾烈な戦いになったと伝わっています。
ビートルズが来日した1966年、若者たちはビートルズに熱狂しましたが、この来日は日米の支配層が、学生の安保闘争を潰す目的で仕組んだとする説があります。
政治から若者たちの目を反らせるために、ビートルズの人気を利用したというのです。
また、ビートルズ公演に大掛かりな警備体制を敷いたことで、警察の有事の際の予行演習をしたという側面もあったらしい。
実際に、私が記憶する1970年の安保闘争は、あまり盛り上がりがなく終わったのですが、それは果たしてビートルズ効果だったのでしょうか?

ビートルズは、世界の若者たちを音楽・薬物・フリーセックスによって、政治的に麻痺させ、体制迎合的に洗脳するという目的のために仕掛けられたものであるとする説を証明することはできませんが、政治に無関心な若者を量産したことは事実です。
私が気になるのは、ビートルズ以後の世代の人たちに、「政治なんて興味がない」「選挙なんか行っても、何も変わらないよ」という人が多いことです。
そうやって全てを投げてしまっても良いものなのでしょうか?
今日は都知事選でしたね。

要するに、ロックは「愚民化政策」のために作られたものというわけです。
もともと「3S政策」というのがあるわけですから、その一環と言えなくもない話。
(「3S政策」とは、スポーツ・スクリーン・セックスという娯楽による愚民化政策のこと。エンタメも娯楽になります。)
もし3Sやエンタメがなかったとすると、人々の間に不満が溜まり、それが社会や政治に向けられる可能性がある。
だからガス抜きのためにエンタメが人々に与えられているというのは、紛れもない事実でしょう。
肝心なのは、それを知ったうえでエンタメを楽しむのならば良いのではないか?ということ。
エンタメに夢中になって依存したり、人生を明け渡したりしてはいけない、自分の主体性を大事にしたいと思います。

「愚民化政策」のために利用されたバンドは、ビートルズをはじめローリング・ストーンズや、マイケル・ジャクソンの名が挙げられていますが、果たしてクイーンはどうだったのでしょう?
クイーンに関する陰謀論は、ネットでは発見することはできませんが、今に至るまでの巧妙で莫大な宣伝力・販売力をみると、答えは自ずと導かれるものと思います。(クイーンのある歌詞の中にヒントはあります)
フレディは自分の歌にはメッセージ性はないとして、とくに政治的なメッセージの歌は避け、エンタメに徹していました。
これはザンジバル革命によるトラウマが原因ではないかと考えていましたが、べつの側面もあるかもしれません。
まーきーにて
マーキーにて

とつぜんこんな話を持ち出したのは、最近、栗本慎一郎の『パンツを脱いだサル』を読んだところ、なんとビートルズの陰謀論に一章が割かれていたからなのです。
栗本慎一郎は衆議院議員をつとめたこともある経済人類学者で、大学教授です。
1981年発行の『パンツをはいたサル』が面白かった記憶があるので、その続編となる『パンツを脱いだサル』を読んでみたのです。
なんだかこの1981年頃というのは、面白い音楽や本や映画が多かったような気がします。
クイーンを聴くと、当時のことが色々と思い出されてしまうのかもしれません。

栗本慎一郎は、普通の学問からははみ出したようなことも研究する、頭の柔らかい学者ではないかと思うのですが、ビートルズの陰謀論を肯定しているのですね。
それは栗本氏の実体験から来ているのですが、1960年代は若者たちの怒りや不安が政治行動に向かおうとしており、栗本氏も学生運動の渦中にあったのだけれど、ビートルズが出現して以来、学生の興味は政治から離れてしまったという。
栗本氏によると、ビートルズのメッセージとは、
「家族も政治形態も、すべてイリュージョンにすぎなくて、体制的な道徳も下らないが、その改革にうつつを抜かすのもナンセンスだからやめなさい。もちろん、革命も・・・」というものだという。
このビートルズのメッセージは、すべての政治的メッセージを「ダサく」見せる効果を持っていたのです。
そしてロックに夢中になる若者が増えると、本来は反体制側の戦力になるべき若い兵士が戦線離脱していきました。
人々の不満や怒りが、つかの間のロックで解消されてしまうのです。
つまり「ビートルズは政治的メッセージだった」と、栗本氏は言っています。
このメッセージは、ビートルズの歌の中に巧妙に埋め込まれたサブリミナル的仕掛けや、良く考えられた感情的誘導によって広められたのですが、それはリバプール出身の4人には到底できないことだと栗本氏は考えました。
仕掛け人は、間違いなく情報操作のプロだと、栗本氏は断言しています。
それでは誰がこれを仕掛けた張本人なのか?
それは1963年のケネディ暗殺にもつながってきます。興味がある人は、どうぞ調べてみてください。

果たしてビートルズの陰謀論は都市伝説なのか、それとも事実なのか?
それはそれぞれに考えていただくとして、私が陰謀論の中で絶対に否定したい部分があります。
それは「ビートルズの音楽は、アドルノが作った」とする箇所です。
アドルノは、ドイツの哲学者・社会学者・音楽評論家で、作曲もしました。
アドルノの音楽の師はシェーンベルクの系統で、20世紀の現代音楽の12音技法を学びました。
これはいわゆる「現代音楽」ですから、ビートルズのコード進行による音楽とは似ても似つかぬもの。
カタブツのアドルノには、ビートルズの音楽を作曲するセンスはないと思います。
それにアドルノはヨーロッパの芸術音楽のみを擁護しており、ポピュラー音楽を嫌って批判しており、とくにジャズを軽蔑しています。
そのアドルノがロックを作るとは到底考えられません。
作曲はしていないと思いますが、人間心理の研究をしていたため、音楽制作に関して何か助言をした可能性はあり得ます。
つまりビートルズには楽曲制作のチームがいて、アドルノが心理操作の方法を教えたのかもしれない、ということですね。
なかなか結論は出ませんが、エンタメ業界も奥が深いというか、手強いですよ!
アドルの
握手をしている右の人物がアドルノ









スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

楽園のペリ

Author:楽園のペリ
1975年、初来日の武道館でクイーンを体験、フレディのファンになる。長らくクイーンのことは忘れていたが、映画を見て思い出し、フレディについて研究するうち、ついにロンドンのガーデンロッジや、モントルーのクイーンスタジオまで行ってきました!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR