fc2ブログ

みゅうオンライン「ブリティッシュロック 伝説のチャンピオンの軌跡をしのぶ」

今は海外旅行に行かれませんが、オンラインの海外旅行案内があります。
みゅう オンラインの「ブリティッシュロック 伝説のチャンピオンの軌跡をしのぶ」に参加してみました。
ロンドン在住の Tetsu Tajikaさんが、画像と動画で、フレディゆかりの地を案内してくれました。
実際に各地を訪れるわけではないのですが、考えてみれば1時間ぐらいの間に各地を移動することはできないわけですから、ロンドンと生で繋がっているだけでも楽しい経験です。
おりしもロンドンはロックダウン下なのですから、それでも開催していただけて感謝です!
オンラインツアーの参加者は46名でした。

・まず最初はウェンブリースタジアムで、ウェンブリーまでの行き方を、地下鉄路線図で教えてくれます。
言わずと知れたライブエイドの開催地ですが、フレディの追悼コンサートもここだったのですね。そしてもちろんサッカーの聖地です。
それがなんと今は解体工事中だとのこと!
1923年建設なので老朽化したためですが、近代建築というのは寿命が短いですね。
日本の法隆寺は、築1400年の木造建築ですからね!
現在のスタジアムは上部にアーチがありましたが、2002年の改築まで、つまりフレディの頃には、入り口正面に2本の立派な柱が立っていたことを写真で紹介してくれました。なかなかレアな情報ですね。
現在はもうアーチも撤去されています。
こんなことなら昨年英国へ行った時に、ウェンブリーに行っておけば良かったなあなどと思ったりして。
ウェンブリースタジアム

・次はハマースミス・オデオン。ロック・コンサートの聖地です。
クイーンが1975年、世界へはばたく直前のクリスマスに、ここでコンサートを行ないました。
今はDVDで、このコンサートを見ることができます。

・次にハマースミス・オデオン近くのパブ「ラトランド・アームス」。19世紀半ばから続くパブです。
映画「ボヘミアン・ラプソディ」のロケで使われました。
テムズ河沿いのテラス席の背景に、緑のハマースミス橋が見える景色が好きです。

・それからメトロポリス・スタジオ。
フレディがよく作曲に没頭していたスタジオで、「ヘッドロング」のMVにも使われ、最後のアルバム「イニュエンドウ」が録音されました。

・ハードロックカフェ1号店
世界中のハードロックカフェはここから始まった!
店内ではないが、フレディが所有していたアンティークの中国製椅子があります。

・いよいよガーデンロッジ!
フレディのお城だったけれども、ここに住んでいたのはわずか6年ぐらいで、しかもそのうち4年は闘病生活だったことが悲しい。

・そこから北へ徒歩10分ぐらいで、スタッフォード・テラス。
フレディが実家を出て、はじめて一人暮らしをしたところです。
今は他の方が住んでいますが、はじめての一人暮らしにしては立派なアパートに見えます。

・さらに北上してリチャード・ヤングのフォトギャラリー。
リチャードはクイーンの数々の名作写真を撮影しました。

・そしてノッティングヒルの「ザ・チャンピオン」というパブ。これは初めて見ました。
ここでよくたむろしていたフレディは、店名から「We are the Chanpions」を発案したというのです。
マーキュリーラウンジもある、フレディゆかりの隠れ家ですね。
ザ・チャンピオン

・サウスケンジントンへ移動して、レストラン「Shezan」
フレディが好きだったインディアン&パキスタニ レストランです。
アールズコートかと思っていたら、サウスケンジントンだったのですね。行ってみたいなあ。
ネットでは、フレディはインドで暮らしていたことを隠していて、話したがらなかったとされていますが、そんなことはありません。
よく友人たちとここへ来ていましたし、好きな食べ物は「インド料理」と言っていたのですから、べつに隠していたわけではなく、マスコミがあまりにもインドやアフリカのことをききたがり、「やはり暑くてヤシの木があるんですか?」と何度も言われて嫌になったと漏らしていますよね。
なんだかインド料理が食べたくなりますね〜
シェゼン

・最後はロック・フィールド・スタジオ。「ボヘミアンラプソディ」を含む「シアーハートアタック」が録音されたスタジオです。
なんとウェールズにある、元農場なのですね。広大な敷地があり、大自然の中に立地しています。
ベーゼンドルファー・ピアノがあり、フレディが「ボヘミアンラプソディ」で弾いていたピアノのようです。
屋根の上に風見鶏ならぬ「風見馬」があり、フレディはそれが風で揺れ動く様を見て、ポラプの最後のフレーズ Anywey the wind blowsを考えついたそうです。
3枚目のアルバムで、まだクイーンにはお金が入らず、なんと週給3000円ぐらいだったとか。
ロジャーはスタジオまで来るための交通費が工面できなかったので、借金をしてやっと辿り着いたというエピソードもあり、あのロジャーにもそんな時代があったとは・・・という感慨がよぎります。

 スタジオには当時の録音機材がそのまま残されており、まさに前世紀の遺物です! 未だにそんなものがあったとは!
デジタル化した現在では、全く使われていないものばかりです。
さすが古いものを大切にする英国なのだなあと感心しきり。
 そしてクイーン以外にも数々のミュージシャンがここで録音し、世界へ巣立って行きました。
そんな若い才能たちが花開いた場所であることを思うと、やはり心が震えます。
行ってみたいですね、ロックフォードスタジオ!

だから、オンラインツアーというのは、このようにツアーの良いところを小出しに見せて、いずれ本当の海外旅行に行きたいように誘惑するつもりなのですね!
まだコロナは続きそうなので、オンラインでオペラやバレエ、ミュージカルなどを見たいと思います!

とりあえず、メリークリスマス! YA!
サンタをムチ打っているように見えるけど?
メリークリスマスのフレディ





スポンサーサイト



スティングが歌うジョン・ダウランド

ジョン・ダウランドのリュート歌曲を、スティングが歌っているというので聴いてみました。
ダウランド(1564〜1616)はイギリスの作曲家・リュート奏者で、シェイクスピアと同時代人です。

スティングの「Songs from the Labyrinth」は、なんとクラシックの殿堂グラモフォン・レーベルから発売されています。
聴いてみると、なるほどルネッサンス後期のダウランドは、イタリアオペラの声楽よりもスティングの方が合っていて、なかなか味のある歌唱です。
ダウランドはシンガーソングライターの元祖と言われる人で、シェイクスピア同様、現代に通じる感性があり、今でも流行りそうな印象的な曲もあります。それまで主流だった宗教曲は書かず、もっぱら世俗曲を作った人です。
ダウランドのライバルだったジョン・ジョンソンの曲が一曲だけ入っているのですが、これはアイリッシュがかっていて素敵な歌ですね。

まだギターがない時代ですから、伴奏はリュートですが、これがまた素晴らしい演奏で、昔の音楽とは思えない鮮やかさです。
アラブのウードが東へ行って日本の琵琶となり、西へ行ってリュート(ギターの先祖)になりました。

中でも目を引いたのが、スティングの演奏する「アーチリュート」です。
ネックが拡張されて「第2のネック」があります。
アーチリュート
ロンドンへ行った時、博物館でこの楽器を見て「なんじゃこれは?」と思ったのでした。
スタッフにきいてみても「これは古い楽器です」というだけでした。
調べてみると、これはテオルボの類似楽器だという。テオルボならきいたことがあります。
通奏低音用の楽器ですが、ネックが拡張されているために、重厚な低音から繊細な高音まで出るそうです。

それにしても演奏がめちゃ難しそうですね〜これは!
スティングのアーチリュート
スティングはちゃんと弾いています。すごい。
ダウランドの頃はこんな楽器だったのかと思いきや、17世紀のイギリスではアーチリュートではなく、イングリッシュ・テオルポを使っていたとのこと。昔の楽器は今のような規格がなく、百花繚乱なので難しい。

ダウランドの楽譜には、このようなものがあり、三方向に書かれています。
これはアルト、テノール、バスが3方向からテーブルを覗き込んで演奏するためのものですから、なんだか楽しそうですね。
ダウランドの楽譜

ダウランドのリュート歌曲は、4人の合唱とリュートの形式になっており、「合唱王国イギリス」の原型を見る思いがします。
英国ではこのような音楽が400年にわたって流れているうえに、現在のポップミュージックが生まれたのですから、古い音楽と新しい音楽は一直線につながっています。
そこが日本では大きく異なるところで、日本は明治になって西洋クラシック音楽が入り、1950年代以降にポップミュージックが輸入されたのですから、いわば取ってつけたようなもの。日本の伝統音楽とは大きな断絶があります。
ダウランドの「4人の合唱とリュート」といえば、まさにクイーンの原型ではありませんか?!
英国の音楽史と、現代のポップカルチャーは直系で継承されています。

クイーンの3人
そしてクイーンは生まれた。

フレディの場合は外地で育っているので、英国のナーサリーライムなどをどのくらい聞いたいたかはわかりませんが、アフリカやインドの音楽との混淆がかえって良い結果をもたらしたのかもしれません。
フレディがダウランドを聴いたかどうかはわかりませんが、同時代のシェイクスピアの戯曲から、登場人物の名前が「マーチ・オブ・ブラッククイーン」に引用されていますね。オベロンという妖精王と妃のティターニアです。
(オベロンの伝説は中世にまで遡ることができます)

スティングは社会活動に熱心なミュージシャンとしても知られていて、熱帯雨林の保護活動や人権保護の運動を行なっています。
ブライアンとも気が合うのではないでしょうか?

最近のスティング
最近のスティング



プロフィール

楽園のペリ

Author:楽園のペリ
1975年、初来日の武道館でクイーンを体験、フレディのファンになる。長らくクイーンのことは忘れていたが、映画を見て思い出し、フレディについて研究するうち、ついにロンドンのガーデンロッジや、モントルーのクイーンスタジオまで行ってきました!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR