fc2ブログ

リチャード・ダッド フェアリー・フェローの世界

Jackie誌のクイーン特集 1976年によると、
フレディは作曲のインスピレーションを得るために、よくテイトギャラリーにリチャード・ダッドの絵を見に行っていたという。
リチャード・ダッドは、19世紀のイギリスの画家で、妖精やシェイクスピアの世界を描いたことで有名です。
20才でロイヤル・アカデミー美術学校に入り、「眠るティターニア」と「パック」が評価されました。

「眠るティターニア」 ルーブル美術館
眠るティターニア

「パック」
パック

しかし24才で中東を旅行していた時に、「自分はオシリスの使者だ」と言い始め、悪いものがついている人間を殺さなければならないという妄想に取り付かれて凶暴になってゆき、ついに「父親の中にいる悪魔を殺す」ために、父親をナイフで殺害してしまいました。
そのため精神病院に収容され、じつに40年以上にわたって最後まで病院で過ごすことになりました。

「お伽の木こりの入神の一撃」The Fairy-Feller’s Master Stroke
お伽のきこり
フレディはこの絵をもとに「フェアリ・フェラーの神技」を作曲しました。
この画面を埋め尽くす緻密な画法は、明らかに強迫的であり、画家の心理をあらわしています。
54センチ×40センチの小さな画面の中に、虫眼鏡を使って書き込まれています。
「妖精の木こりが放つ神技の一撃」という意味です。
妖精の木こりがヘーゼルの実を斧で割ろうとしており、魔女の女王ティターニアと妖精王オべロンもいます。
一説によると、この絵の人物たちの時間は凍りついたように止まっていますが、木こりがヘーゼルの実を割った時に再び時間が動き出し、自由の身になると考えられています。

リチャード・ダッドは、この絵について細かい説明文を残していました。
フレディが書いた歌詞は、かなりの部分がダッドの文章からそのまま引用されています。
今ではダッドの説明文をネットで探すことができますが(英語で)、1970年代にこれを探し出したフレディの情報収集力はすごいものだったと思います。
しかしこの絵を音楽化するというのもすごい試みで、しかもよくぞこれほどの音楽化が成功したものという、お気に入りの一曲です!

リチャード・ダッドは精神病院に収容されましたが、病院の中で絵を描くことができたので、生活の心配をすることなく画業に打ち込むことができました。
フレディはダッドやニジンスキーのように、人生の大半を精神病院で過ごした天才に惹かれるところがありましたが、フレディが狂気に陥ることはなくて良かったですね。まあ精神の均衡を保つために、倒れるまで買い物をしたり、同性愛に耽ったりしていたのでしょう。

「この黄色い砂浜に来て」
この黄色い砂浜に来て
シェイクスピアの「テンペスト」に着想を得て描かれたもの。
たしかに幻想的で神秘的な魅惑があります。
フレディもフェアリーフェローだったのかもしれません。

テイトギャラリーにある「彷徨える音楽家」
彷徨える音楽家
フレディは間違いなくこの絵を見ていました。

7月1日からEUは日本からの渡航も許可するようですが、テイトギャラリーに行かれる人は、ぜひダッドを見てみてください。
あっ、イギリスはEUではなかったか。





スポンサーサイト



Jackie誌クイーン特集1976

Jackie誌クイーン特集 1976年
当時のイギリスの女の子たちもこのような記事を読んでいたのだなあというのが面白い。
日本語訳がこちらに載っています。
https://note.com/renrensoh/m/mb

ジャッキー

「戦場のメリークリスマス」

ふと思い立ち、「戦場のメリークリスマス」のDVDを見ました。じつに37年ぶりです!
「戦メリ」は大島渚監督で、デビッド・ボウイや坂本龍一、北野武、内田裕也などが出演しています。1983年作。
戦めり

ストーリーは1942年、ジャワ(インドネシア)の日本軍俘虜収容所で、所長のヨノイ大尉(坂本龍一)と、英国軍人俘虜のセリアズ少佐(デビッド・ボウイ)が出会い、互いに魅かれ合うが、過酷な戦争のさなか、二人は引き裂かれてしまいます。
デビッド・ボウイは35才ぐらい、坂本龍一30才ぐらい、若きアーティストが美しく、戦争の悲惨さを引き立てます。
デビッド・ボウイのオッド・アイが美しい。
オッド・アイとは、日本語では「虹彩異色症」と称し、左右の目の色が違うこと。ボウイは右目がブルー、左目がヘーゼル(淡い褐色)です。猫でいうと「金目銀目」ですね。猫では時たま見かけますが、人間のオッド・アイをしげしげと見たのは初めてでした。
フレディが「ファッション・エイド」で共演した女優のジェーン・シーモアもオッドアイでした。
オッドアイ

戦争映画としては、戦闘シーンはないのですが、俘虜収容所の過酷な状況が描かれ、男ばかりの世界なので、兵士同士のホモセクシュアルな関係も包み隠さず表現されています。(ただし、露見すると処刑されてしまいます)
ボウイと坂本は、敵味方を越え、人種、国籍、文化の違いを越えて魅かれ合うこともあるのだという証明になっています。
ボウイは極限的な状況において、我が身を捨てて坂本を抱擁しますが、坂本は軍人として自分の気持ちを露わにすることはありません。
(ボウイはセリアズ、坂本はヨノイなのですが、どうしてもボウイと坂本にしか見えず、ボウイが殴られると「ボウイを殴るな〜〜!」と思ってしまいます)

セリアズのボウイは、「兵士の中の兵士」と言われ、仲間からの信頼も厚く、最後は俘虜のリーダーを助けるために、己の命を差し出してしまいます。
ヨノイの坂本は、日本の帝国軍人らしく、ストイックで剛直な精神を持ち、規律正しく軍と国家のために尽くし、自己鍛錬を怠らず、俘虜には厳しく当たります。
ハラ軍曹の北野武も、粗野な性格ではありながら、純朴で善良な日本人を体現しています。
つまり登場人物がみな「純粋」で「正直」なのですが、それゆえに戦争に対しても忠実に尽くしてしまうところが哀しい。
37年前に見た時は、戦争の残酷さが印象に残りましたが、今回見てみると、純粋な人間の悲しさが心に沁みました。
37年前の初回バージョンでは、流血も生々しかったのですが、DVDでは血が流れないので、残酷さが軽減しているのかもしれません。
私たちも戦争の時代に生を受けていたらどうなっていたか? 純粋であればあるほど、戦争の犠牲になりやすいのではないでしょうか?
ボウイも坂本も皆、戦後生まれであり、ミュージシャンであるというのに、よく軍人の演技ができるものだと感心します。
ヨノイ

坂本龍一が帝国軍人として、「八紘一宇」の額を掲げ、剣道の稽古に励み、武士道の精神に邁進する姿や、北野武が死んだ兵士のために読経する声は、映画が公開された海外諸国の観衆に対して、日本人の姿を印象付けたことでしょう。
ハラキリの場面は何度も出てきますし、坂本は日本刀を振り回しています。
この映画は日本と英国、ニュージーランド(ロケ地)の共同制作なので、多くの外国で上映されました。
坂本が扮するヨノイは、「2.26事件の時に満州にいたので、決起に参加できなかったため死に遅れた」人物という設定で、三島由紀夫の姿が二重写しになっています。1983年公開ですから、1975年の三島の自決がまだ世界でも記憶に新しい時代です。
(ちなみに自決とは、「後世の人間に対して、恨みを言い残す行為」だそうです)

つまり何が言いたいかというと、フレディもこの映画を見たはずだということです。
フレディにとっては、友人のボウイが出ているし、ホモセクシュアルも扱っているらしいし、日本文化に興味があるし、三島由紀夫の自決の記憶もあるし、それじゃ見てみようか、ということにならない訳がないじゃないですか。
そしてこの映画の日本人像から、日本人のイメージを受け取ったことでしょうが、実際に日本へ来てみると、こんな日本人はどこにいるんだろう?と思ったのではないでしょうか。
1983年公開の「戦メリ」を見たことが、1986年来日の爆買いツアーにつながった可能もあるのではないか?と思います。
フレディが日本のボディガードに日本刀を贈った話は有名ですが、これも坂本龍一が振り回す真剣の影響を受けたのではないか?というのは考えすぎでしょうか?
ゴーインバック

じつは私は子供の頃、坂本龍一と接近遭遇したことがありました。
坂本くんは父の教え子だったので、千葉の海の保養所にいた時に、父に挨拶に来てくれたのです。
「坂本です!」と言った坂本くんの声は憶えています。私は小学生だったので、彼は全然覚えていないでしょう。
家も近かったので、中学校も同じでした。学年は違いますが。
「戦メリ」で坂本氏は英語を話していますが、あの英語の基礎を教えたのは私の父なのです、というのは自慢しすぎですが。
あの坂本くんが、本当にすばらしく成長されたことを嬉しく思います!

大島渚が起用するキャストの選定は、1に素人、2に歌うたいだそうですが、デビッド・ボウイはリンゼイ・ケンプに師事してパントマイムを習得していたので、役者としても慣れたものです。
一方の坂本は、やはり演技は生硬なものの、音楽はすばらしく、「戦メリ」の音楽は彼の最高傑作なのではないでしょうか?
彼のライブを見たことがありますが、戦メリのテーマをピアノで思い入れたっぷりに演奏していました。
そしてもう一曲、ボウイの弟がボーイソプラノで歌う歌が最高に美しい! 「Ride Ride Ride」
私はこの曲の楽譜を見て驚嘆したことがあります。
この曲があるからこそ、映画「戦メリ」は単なる戦争映画ではなく、人間精神の純粋さ、崇高さを伝えることに成功したのです!
坂本龍一は、日本が世界に誇る音楽家だと思います。

「戦メリ」のキャストについては、はじめはロバート・レッドフォードと沢田研二の案もあったそうです。
この二人の戦メリも見てみたかったですね。
ロバート・レッドフォードは、台本を読んで「なぜこの場面で日本人が死ぬのかわからない。これでは観衆の理解を得られないだろう」と言って断ったそうですが、日本には「恥の文化」というものがあり、日本の武士や軍人は恥のために死ぬということを知らなかったのですね。映画というのは、自国の知っている文化だけを扱うのではなく、他国の知らない文化についても理解しようとするものではないのでしょうか?

戦争を知らない若い世代には、いちど「戦メリ」を見ることをおすすめします。
戦争は絶対に繰り返してはならないと思います!


フレディが女性になったら

顔の変換アプリ、face App で遊んでみました。

これが
これが

こうなって、 (美しい〜!)
美しい


これは
これは

こうなり、
こうなり


そしてこれも、
そしてこれも

こうなりました。
こうなりました

どのフレディ、フレ子がいいですか?










ベジャールの「バレエ・フォーライフ」

モーリス・べジャールの「バレエ・フォーライフ」をDVDで見ました。
本当は5月の東京公演に行く筈だったのですが、中止になってしまい(9月に振替の予定あり)、仕方なくDVD鑑賞となりました。
ベジャールはバレエ界の巨匠で、20世紀の多くの新しいバレエの振り付けをしている革新的芸術家です。
そのベジャールが70年代からフレディの大ファンだったと告白しているのは驚きです。
ベジャールの本拠地はローザンヌですから、クイーンのスタジオがあったモントルーとの距離は30kmという近所だったうえ、ベジャールもモントルーに別荘を持っていたので、フレディが見ていた「メイド・イン・ヘブン」の写真風景と同じものをベジャールも見ていたことがきっかけとなりました。
バレエフォーライフ

「バレエ・フォーライフ」は、クイーンとモーツァルトの音楽により構成されています。
ベジャールによる、若くしてこの世を去ったアーティストへのオマージュとなっています。
モーツァルトはフレディよりも若く、35才でしたし、もう一人、ベジャールにとって大切なバレエダンサーのジョルジュ・ドンも1992年に45才で亡くなっていたのです!
ジョルジュ・ドンは、ベジャールのバレエ団のトップダンサーであり、映画「愛と哀しみのボレロ」ラストで、ボレロを踊ったことで有名ですが、フレディと同じ年齢で、同じ病で世を去りました。

1980年代から1990年代にかけて、多くの才能あるアーティストが、エイズにより生命を絶たれました。
バレエ界にもエイズが蔓延していると言われ、ヌレエフやジョルジュ・ドン、その他多くのダンサーが亡くなったことで、ベジャールも深い悲しみに襲われ、「バレエ・フォーライフ」で彼らへの追悼と、エイズとの闘いを誓いました。

ベジャールがクイーンを聴き込んで研究し、選曲したのがライブ演奏であり、ブライアンの即興ギターソロも使われています。
何よりも印象的だったのは、フレディの声の迫力と、ベジャールのクイーン解釈の深さです。
人間の「生と死」そして「愛」を、ベジャールは鮮烈に描き出しました。
ニジンスキーが創始した20世紀バレエと、20世紀ロック音楽の頂点の融合を観ることができます。

とりわけ美しかったのは「ユーテイク・ブレス・アウェイ」の女性ソロと、「アイワズ・ボーン・トゥラブユー」の女性ソロ。
男性にもすばらしいダンサーがいて、世界最高峰のバレエが堪能できます。
衣装はベルサーチという豪華なステージですが、ベルサーチも1997年に殺害されてしまいました。

とても興味深かったのは、2017年のメイキング映像です。
モーリス・ベジャールの貴重な記録でもあり、「バレエ・フォーライフ」をローザンヌで初演した後、パリ公演の時に「ショーマスト・ゴーオン」をブライアンとロジャーとジョンが演奏した部分は感動モノです! この時、ボーカルはなんとエルトン・ジョンが熱唱しました。そしてこの演奏がジョンの最後のライブとなりました。
ジョンはこの演奏がとても辛かったのですが、それはきっとフレディの死が強く思い起こされてしまうからでしょう。ジョンは「もう限界だ」と言っています。辛いよね、ジョン。

メイキングの最後で、ベジャールはそれでも「Life goes on」だと言っていて、それがテーマなのですね。
そして芸術監督が「フレディはベジャールを通じてバレエを広めたんだ」と言ったくだりで、私は涙してしまいました。(なんだか私はこのブログで何回も泣いているような気がする)
「バレエをもっと世の中に広めたいんだ」と言っていたフレディの遺志が、今も生き続けているのですから、フレディ良かったね!
バレエは知らないけれど、クイーンの音楽だから見に来たという人たちが、バレエを好きになるといいですね!
やったねフレディ!
やったね、フレディ!

「バレエ・フォーライフ」で描かれる「生と死」において、やはり死は黒く恐ろしいもの、辛く悲しいものとされていますが、私は全くそのようには考えていません。
生と死は、紙の裏表のように一体のものであり、地続きになっていると捉えます。
生きている時に、強い意志を持って何かを創造していたような人は、死後も変わらず存在し続けるでしょう。
私たちの道のりは、死をもって終わるのではなく、死後はまた別の形で成長を続けていくことになるでしょう。
肉体の死へ向かう苦痛は取り去るべきですが、死の瞬間に精神は解放され、より大きな世界へ羽ばたいていくことを楽しみにしています。
なんたってフレディもいるしね!
プロフィール

楽園のペリ

Author:楽園のペリ
1975年、初来日の武道館でクイーンを体験、フレディのファンになる。長らくクイーンのことは忘れていたが、映画を見て思い出し、フレディについて研究するうち、ついにロンドンのガーデンロッジや、モントルーのクイーンスタジオまで行ってきました!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR