fc2ブログ

フレディは道化師を演じ続けた

そろそろフレディ・マーキュリーの正体について書きたいと思う。
結論から言って、フレディは「道化師」である
フレディは初期の頃から一貫して、道化師の衣装を着用していた。
最も早い時期と思われるものがこれ。
フレディ道化師1

道化師の歴史は、5世紀のエジプトまで遡ることができる。
ローマ帝国でも、富裕者は道化を雇い、祝宴の席で余興をやらせていた。
イギリスやフランスでも、王家や貴族は道化師を抱えていた。
道化師は、特権階級を楽しませるエンターテイナーであり、また愚か者のふりをすることで、王の欠点を笑い者にするようなことまでも、自由にものを言うことができた。
王は絶対であり、影の部分があってはならないので、道化師は王の影の部分を引き受けるスケープゴートであったとされる。

道化師は王様よりも強いので、悪魔や神様と取引した人と言われ、死神や怪物の姿で描かれることがある。
王より強い道化師は最強であり、ゲームを逆転させる切り札、つまりジョーカーであり、死をも恐れない愚か者として王を批判した。
本来は周囲を楽しませる存在である道化に対し、恐怖の対象としての道化もあり、そのような道化師を殺人ピエロ(キラークラウン)と呼ぶ。このあたり、キラークイーンの参考となったのではないか?

ピカソが描いた道化師。
明らかにフレディのモデルになっている。
ピカソの道化師

フレディのダイヤ柄

道化師には、身体障害者(小人など)や精神薄弱者が道化として雇われる場合と、障害が無い人間のケースがある。
中世以前のヨーロッパでは、障害児は純粋で「無意識の知恵」を持っているとされ、大事に扱われていた。
フレディは障害はない人間だが、白人の中で異人種であったことや、性的指向のことなど、どこか自分をアウトサイダーと感じていたのだろうか?
道化師は人を楽しませる存在だが、人から笑い者になる存在でもある。
フレディも自分を笑い者にすることを厭わない性質があったと思われるが、どこか自虐的である。

フレディが道化師の衣装を着るようになったのは、ニジンスキーの影響によると思われる。(バレエの項参照)
ニジンスキーは自らを「神の道化として踊る」と語ったが、次第に精神を病んでしまった。
「神の道化」とは、神を楽しませるという意味で、まさか神を告発するようなことはないだろう。
フレディは聴衆を楽しませるために自らを道化として表現したものであり、イギリスの統治者や時の政権を批判するようなことはなかった。
道化師になれば、世間の常識に捉われず、社会のタブーをも破って発言することができる。
フレディが言いたかったことは、社会的な慣習(人種差別など)や宗教的伝統、そして男女間の一夫一婦制などに対して異議を唱えることだったのではないか?

黒白ダイヤ

この後、フレディ作の1984年の「It`s A Hard Life」(永遠の誓い)では、イントロがレオンカヴァッロのオペラ「道化師」のアリア、「Vesti La Giubba」をベースとしている。
やはり「道化師」にこだわりが見られる。

そして1987年の「グレートプリテンダー
これぞフレディという曲の歌詞に、道化師が登場する。
klown(道化師)とkrown(王冠)の韻を踏んでいる。

「いいよ、成りすましで結構じゃないか
道化師のように、明るく笑おう
本音がどうであろうと、僕は見た目通り
泣きそうな心を無理に装って
王冠を乗せたかのように、華やかに」

そして最後の頃のPVに再び道化師の姿で現れる。
1991年の「狂気への序曲」。
これが道化師なのか実は定かではないが、道化師であるとする解説もある。
すでに病状が進んでいたが、フレディの動きはコミカルで良く研究されており、喜劇王のチャップリンを思い起こさせる。
チャップリンはアメリカから追放された時、「私は道化師であり続ける」と言った。
チャップリンの記念館は、フレディが愛したモントルーの近くにある。
それにしてもお美しい。このビデオの笑顔は最高だ。
狂気への序曲

「狂気への序曲」が収録されているのは、フレディ存命の最後のアルバム「イニュエンドウ」だが、
そのアルバムジャケットには、19世紀フランスの風刺画家グランヴィルの「Jaggler of Universe」が使われている。
ジャグラーとは大道芸人であり、ペテン師とも言われるが、宮廷道化師も含まれている。
やはり最後まで徹底的に道化師にこだわっていたのだ!
イニュエンドウ

フレディは初期から最後まで、道化師を演じていた
それがわかって、やっと私は「メイド・イン・ヘブン」の歌詞を理解することができるようになった。
「メイド・イン・ヘブン」(天の配剤)では、フレディが自分の役割を演じていると言っている。
そしてそれは誰の目にも明らかなんだと言う。
1985年発表の作品なので、まだ病気はわからなかった頃。
フレディの役割とは「道化を演じること」だったのだ!
フレディは初期からダイヤ柄の道化師の衣装を着ていたのだから、誰の目にも明らかだったのだ。

「自分の役割を演じ、目的を探し求めてる
みじめさだって受け入れて、魂の糧にしよう
僕の運命、神の望み、すべての事柄には意味がある
僕の運命、神の望み
誰もが皆、僕にそう言うんだ、ほらごらん
本当に正しいよ、簡単な事なんだよ
誰もが、誰もが、誰もが教えてくれる
単純なこと、そして正しいこと
星に記されていたんだよ」 ←これは占星術のこと。

フレディは20年弱の活動期間中、一貫して道化師を演じていた。
それは大衆を楽しませるためでもあったが、世の中の常識や規範を、それでいいのか? あなたはそのままでいいのか?と問いかけ続けていたと言える。
道化師は人の短所や欠点を突いてくる。
その不快な問いかけに対して、私たちはどのように立ち向かうのか?
フレディが仕掛けたゲームは続く。
これこそが皆が参加する「Show must go on」ゲームなのだ。






ティソ「キャスリーン・ニュートンの肖像」

フレディが最後に買ったティソの絵について、続報です。
ティソの愛人、キャスリーン・ニュートンの肖像、この絵だということがわかりました。
この絵が描かれた後、彼女は病気で亡くなり、ティソはそれをきっかけにカトリックを信仰するようになりました。
この絵を見た限り、彼女にそのような憂いはなく、チャーミングな印象ですが、すでに病にかかっていた彼女にフレディは惹きつけられました。
この絵を買った頃、フレディは最後の録音「マザーラブ」を歌っています。
マザーというには若い女性ですから、やはりフレディは自分の母親ではなく「永遠に女性なるもの」に憧れたのでしょう。
そしてフレディはこの絵と共に最後の時を過ごし、永遠なる女性に導かれて昇天しました。

ティソ 「キャスリーン・ニュートンの肖像」
キャスリーン・ニュートンの肖像

ジョーファネリという献身的な生き方

フレディの周辺で気になる人物にジョー・ファネリがいる。
ジョー・ファネリはフレディが若い頃の恋人で、ガーデンロッジでジム・ハットン、ピーター・フリーストーンと共に、フレディが亡くなるまで共に暮らし、フレディの料理人をつとめた人物です。

もともとフレディにはメアリーという恋人がいましたが、デビッド・ミンスに惚れ込んで同棲し、メアリーとは別れることになりました。
You take my breath awayや、Love of my life、またGood Old Fashioned LoverBoyもデビッドに捧げた曲なので、フレディがどれだけ彼を愛していたかがわかります。
「ラブ・オブ・マイライフ」はメアリーのために書かれた曲と言われていますが、実はデビッド・ミンスなのでした。
デビッド・ミンスとは1975年から1978年、フレディ29才から32才の間の恋愛でした。

1978年、ジャズツアーでアメリカを訪れたフレディは、ジョー・ファネリを見初めて熱を上げました。
ファネリはイタリアからアメリカへの移民で、1951年生まれ(ジョン・ディーコンと同じ)。
1978年にフレディがイギリスへ呼び寄せ、2年ほど恋人として付き合いました。ファネリ27才、フレディ32才の時です。
ファネリは1970年代後半の日本公演にも同行していました。
彼はナイーブでやさしく、傷つきやすい性格だったと言われ、フレディが2人の関係を隠し続けることなどから、様々なプレッシャーに耐えられず、自らフレディとの関係を絶ちました。
その時フレディは、ファネリを失ったことを悲しみ、元彼のデビッド・ミンスに電話して泣いたそうです。
デビッドにしてみれば、はあ?なんで俺に?と思いますよね。
左からジョー・ファネリ、デビッド・ミンス、フレディだと思う。
左からジョー・ファネリ、ポール・プレンター、フレディ。
ファネリはご覧の通りキュートな青年。
同性愛者から引く手あまただったと思う。
同性愛者は道を歩くだけで、同類はすぐにわかるという。
ロジャーも美少年なので滅茶苦茶誘われたと思うが、フレディと違って、応じなかったんですね。

1981年から83年までは、ファネリはフレディとの連絡を絶っていましたが、フレディに未練が残り、1983年に友人としての関係を再開しました。
ファネリはフレディの料理人となり、フレディが亡くなるまでの11年間を共に過ごしました。
これはジム・ハットンよりもはるかに長い年月になります。

ファネリはいつもフレディの側にいて、少し下がったところからフレディの世話を焼いていました。
1986年にフレディがジム・ハットンと日本を訪れた時にも同行しています。
ファネリはメアリー同様、恋人としては別れた後も親友となり、フレディの数多くのラバーズが現れては消えるのを見守っていました。
フレディと同居をしていても、元カノのメアリーは毎日のようにやって来るし、新しい彼のジムを目の当たりにして、一体どのような心境だったのでしょうか。
フレディはいつも、元カノや元カレや、元々カレや、元元々カレたちを引き連れているのが好きで、彼らをみんな一部屋に入れてどうなるか楽しんだという悪趣味な面もあったのですが、なにしろファネリは繊細でセンシティブなのですから、どうしてそのような状況に耐えられたのでしょう?
料理人として給料を貰っていたからお金のため? それともフレディの魅力のため?
フレディはファネリを大切にして、誕生日に部屋いっぱいのバラの花を贈ったり、家具を作ってあげたりしていました。
ファネリもフレディが出かけると、どこに行ったかを必ず知っていました。
フレディの晩年、病気の発作が起こると、フレディの体を抑えて鎮めることができるのはファネリだけでした。

フレディは何事も過剰になる人で、常識を突破したい人だったので、一夫一婦制やステディな恋人関係をぶち壊したかったのでしょう。それはそれで理解できますが、ぶち壊される方の人はたまったものではありません。
フレディは自分のハーレムを作りたかったわけですが、彼の死後にはやはり相続を巡る確執を招いてしまいました。

長い間フレディに献身的に仕えてきたファネリですが、悲しいことにエイズに感染してしまいます。
1990年に、すでに進行した状態であると診断されました。
ファネリの病気を知って衝撃を受けたジム・ハットンは、自らも検査を受ける決心をします。
その結果、ジムも感染していたのですから、ガーデンロッジは「エイズの館」となってしまいました。
同居していたピーター・フリーストーンも同性愛者でしたが、HIV陰性だったので、フレディの周囲で感染しなかったのは彼だけだと言われています。

ファネリは自分も同じ病であるというのに、フレディが次第に衰弱していく日々に付き添って介護をしていました。
それはいずれは自分もこうなるということを見せつけられる毎日だったわけですから、どんなに辛く恐ろしかったことでしょう。
しかも自分の病の原因は、目の前のフレディであるというのに!
これは本当に試練の毎日だったことは想像に難くありません。
とくに最後の頃は、死にゆく人だけではなく、介護者も精神的に消耗しますので並大抵のことではありません。

フレディの死期が近づくと、ファネリは自分の将来が心配になり、フレディに頼んで小さな家を買ってもらいました。
案の定、フレディが亡くなると、メアリーはファネリやジム、ピーターを追い出してしまいます。
メアリーはジムとファネリを嫌っていたので、フレディが亡くなって直後のクリスマスパーティーにファネリを呼びませんでした。

1991年の11月にフレディが亡くなり、その後、1992年の2月末にジムはファネリと再会しました。
ファネリは激やせしており、体調もよくなさそうでしたが、まだ将来に対する希望を持ち、小さなホテルを買ってビジネスをしたいことや、日本にも行きたいので一緒に行かないかと誘っていたそうです。
ところがそれから10日ほど後に、ファネリは突然亡くなってしまいます。
フレディの病はゆっくりとした経過をたどったのに、ファネリはあまりに突然の呆気なさでした。

ジョー・ファネリは27才から40才までの若い時代をフレディに捧げ、ついには命までも奪われることになってしまいました。
フレディは意図しなかったかもしれませんが、周囲の人に対してずいぶんカルマを作ってしまったように思います。
フレディは自分でお茶を入れるのもいやで、世話をしてくれる人が欲しかったのですが、そのために人の人生を奪ってしまったとは!
ジョーファネリ
ファネリは11年間、フレディの影にあり、フレディの多くのラバーズを見届け、自らも病を引き受け、フレディの最後を看取りました。
このような献身的な生き方をした人がいるということも、現代の伝説となって私たちの心を打つのです。

ジョー・ファネリよ安らかに!
天国でフレディと会って、時々日本へ遊びに来ているでしょうか?








クイーンは産業ロックの王様!

カウンターカルチャーの象徴だったロックは、若者たちの反抗の音楽でしたが、1970年代後半になると、音楽業界のメインストリームとして商業的に成功することが期待されるようになりました。
ちょうどクイーンが成功を収めたのが、この1970年代後半です。
レコード会社の意向や、大衆の好みに合わせて、わかりやすいポップなメロディーと、歌い上げるボーカル、洗練されたインストゥルメンタルのアレンジ、厚みのあるコーラスなどを持つバンドがもてはやされる時代です。

ロック評論の渋谷陽一は、1970年代後半、ラジオ番組でこのような音楽を「産業ロック」と呼んで批判しました。
槍玉に挙がったのは、ジャーニー、フォリナー、スティクス、REOスピードワゴン、カンサス、ボストン、TOTOたちで、いずれも聴きやすいポップなロックです。
「産業ロック」というのは日本だけで通用する言葉ですが、この頃アメリカでは「コーポレイト・ロック(企業のロック)」という言葉が使われていました。80年代になると、バンドはさらに巨大化し「ダイナソーロック(恐竜ロック)」と呼ばれるようになりました。

もともとアメリカのポピュラー音楽の売り方として、まず市場調査をして大衆の好みを分析し、それに合わせた音楽を制作して販売するという方法があります。
1970年代後半のロックにおいて、同じ手法が使われたということができます。
つまり「産業ロック」とは、「売るために作られた音楽」のことです。
それらには反逆性もなく、不良性も新奇性もなく、万人に受け入れられやすい音楽です。

渋谷陽一は、「ひとつひとつのアヴァンギャルドな試みが積み重なって音楽は進んでいく。そんな努力がない限り、音楽は動脈硬化するだけであり、産業ロックとはその動脈硬化なのである」「ロックのこれまでの試行錯誤の歴史を全て御破算にしてしまうような不安を感じる」とまで言っています。

渋谷陽一の後続の音楽評論家たちは、エイジア、チープ・トリック、ラヴァーボーイ、ハート、サバイバー、ナイト・レンジャー、キッス、エアロスミスらも産業ロックであるとしました。
さらに現在はレッド・ツェッペリン、クイーン、ロッド・スチュワート、ビリー・ジョエル、ヴァン・ヘイレンなども批判されるに至っています。

やはりクイーンは産業ロックであると私も思います。
しかも産業ロックの王様です!
デビュー初期の頃はそうではなく、彼らは純粋に音楽を追求するミュージシャンでした。
しかし3枚目の「シアーハートアタック」から風向きが変わってきて、より聴きやすい音楽へ変わっていきます。
そして「ボヘミアンラプソディ」のヒット以後、決定的に産業ロックの権化となっていくのです。
王様

産業ロックの定番は「スタジアムロック」です。
スタジアムロックとは、何万人という観客を動員する大会場での派手なライブを行なう商業主義的なロックのこと。
クイーンが得意としたステージです。
スタジアムロックで人気のあったミュージシャンと、産業ロックは重なっています。
気になるのはクイーンの産業ロック王者時代と、フレディのハードゲイ時代が重なっていること。
この巨大な群衆からのエネルギーを受け止めるためには、それ相当の思い切った社会からの逸脱や、実際に筋肉を鍛えることも必要だったのではないか?
フレディは病気がわかってからは、ツアーをやめて、乱痴気騒ぎもやめています。
スタジアムロック

産業ロックが悪いとは言えませんが、ロック本来のカウンターカルチャーとしての役割は終わり、安心安全なお茶の間ロックになってしまったと言えるでしょう。
私はクイーンが生粋のミュージシャンであった2枚目までと、フレディが発病後に自分の使命に目覚めた後期の作品が好きです。

フレディは商業主義のロックも楽しんでプレイしていましたが、それは当時の若者として、自分たちがどこまで成功を追い求められるのか挑戦したいという気持ちもあったでしょう。
しかし商業主義に乗れずに悲劇を迎えた人もいました。
ニルヴァーナのカート・コバーンは、1991年のデビューアルバムで成功を収めましたが、もともとアンダーグラウンド志向だったため、自らの成功を喜んで受け入れることができず、うつ病やドラッグ依存となり、ついに1994年、ショットガンで頭部を撃ち抜いて自殺してしまいました。
カートコバーン
享年27才。「27クラブ」だ! このカーディガンは最近オークションに出され、
約3600万円で落札された。
遺書には「フレディ・マーキュリーのようにはなれない」とあった。
彼の死には他殺説もある。

フレディはアーティストとしての自分と、売れ続ける「フレディ・マーキュリー」との間に葛藤はなかったのだろうか?
彼は一人の人間として、巨大な恐竜「フレディ・マーキュリー」を乗りこなすことに苦心していた。
「朝目覚めた時に、自分がフレディ・マーキュリーじゃなかったらなあと思うことがある」と言っています。
やはり彼は「フレディ・マーキュリー」という仮面を被るグレート・プリテンダーだったのでは?
グレートプリテンだー

産業ロックや商業音楽の影で、多くの人がアルコールや薬物の過剰摂取、精神異常、自殺などに追い込まれていきました。
フレディと付き合いのあったバーバラは、「フレディのドラッグや乱痴気騒ぎは自殺行為だった」と言っています。
フレディの病気の原因は、単なる自己責任ではないところがあると、私は言いたい。
ミュージシャンはもともと繊細で過敏な性質なところへ、連日徹夜のレコーディングと、ツアーという過重な労働を強いられ、その見返りに多額のカネを与えられ、ドラッグとセックスで操られる。それに加えて常にマスコミの批判に晒され、バッシングされ、彼らは次第に壊れていく。
誰がフレディを殺したのか?
音楽産業の犠牲になったのか、
そもそもロックの反抗精神を抜き取るように音楽業界への働きかけがあったのか?
エイズが人工的に作られた生物兵器だという説の真偽は? (LGBTのカテゴリー参照)
・・・世界の闇は深い。


クイーンは中流階級出身の音楽

イギリスは階級社会だといわれます。
上流階級・中流階級・労働者階級がありますが、最近では7つの階級があるとも言われています。
上流階級には、ロイヤルファミリーを頂点として公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵があります。
上流階級とは、世襲の貴族のことなので、たとえサーの称号を与えられたとしても、上流になることはありません。
サーの称号を持つ人に、ショーン・コネリーやミック・ジャガー、エルトン・ジョンなどがいます。

ブライアン・メイは2005年に大英帝国勲章を受けており、第三等のコマンダーCBEの称号を持っています。
第三等はサーを名乗ることはできません。
このような称号は一代限りのものであり、世襲ではないため、上流階級になることはありません。
クイーンは大変な収入を得て優雅な暮らしをしていたため、上流階級と目されることもありましたが、彼らはあくまで中流です。
ブライアン

労働者階級というと、日本ではブルーカラーを思い浮かべますが、イギリスでは日本と違い、オフィスで働くホワイトカラーにも労働者階級がいます。人口のうち半分以上を労働者階級が占めています。
ビートルズは労働者階級出身でした。
パンクも労働者階級出身で、ロックは労働者階級のものというイメージがありました。
しかし中流階級出身のミュージシャンも多く、ミック・ジャガーは祖父と父が教師で、兄弟も教師になりました。彼自身も成績が良く、官吏になるための勉強をしていました。
ストーンズではブライアン・ジョーンズもミドルクラスで、母親はピアノ教師、家庭内で音楽会を開くような家でした。他の3人は労働者階級出身です。

ピンクフロイドのシド・バレットやロジャー・ウォータースもミドルクラスです。プログレッシブ・ロックは中流階級が多い。
ジェネシスの初期のメンバーは全員がチャーターハウスというパブリックの名門校の出身です。

クイーンはもちろん中流階級出身ですが、フレディは植民地出身なのでちょっとわかりにくい。
フレディの父親はザンジバルで、イギリス政府の会計官をしていたというので、公務員であり、中流階級ですね。
高級官僚だったという説もあるのですが、たとえそうだとしても上流階級ではありません。
最近では「上級国民」という言葉も、ネットでは散見されますが、これは 政治家や役人などの権力者、富裕層などの特権階級を指しているようです。フレディのバルサラ家は、ザンジバルでは上層階級に位置し、上級国民だったと言えるでしょう。
しかしロンドンに移住した時は財産も持ち出せず、ご両親は苦労したことと思います。
クイーン ワークス

もともとロックは「不良の音楽」だと思われていて、中流のお坊ちゃんたちは、わざわざそれを隠すこともあったという。
フレディもアッパーミドルだったのに、やたらと「バッドガイ」になりたがった。
不良になりたくても、結局はなりきれなかったんじゃないの、フレディは?
フレディのいいところは、階級にこだわらずに、広く色々な人と付き合っていたこと。
メアリーもジム・ハットンも労働者階級です。

フレディは孤独だったから、不良になってみたかった。
フレディが亡くなる10日前のインタビューで、なおも孤独を訴えているので驚きました。
最後の数年間はガーデンロッジで落ち着いて暮らしていたと思っていたのに。
「実際、僕の抱えている孤独は一番がまんできない類のものだ。孤独は、自分で部屋に閉じ籠もるっていうものだけじゃない。人でいっぱいの場所にいてもなお、一人ぼっちの男になることもあるのさ。なぜって、その理由は、誰とも本当に馴染むことができないからさ。」 (『クロスビート』1992年1月号に掲載された「フレディ・マーキュリー、死の10日ほど前に行われたと思われる最後のインタビュー」より)

上流階級の人は、音楽家を雇って演奏させたり作曲させることはあっても、自分がミュージシャンになることはありません。
彼らは「音楽家に身を落とすことはない」と言います。
音楽家って、身を落とすことなのか〜

そんなことを言っても人間は皆同じ、本当は階級なんてないと思います。
階級なんて迷妄ですよ。


プロフィール

楽園のペリ

Author:楽園のペリ
1975年、初来日の武道館でクイーンを体験、フレディのファンになる。長らくクイーンのことは忘れていたが、映画を見て思い出し、フレディについて研究するうち、ついにロンドンのガーデンロッジや、モントルーのクイーンスタジオまで行ってきました!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR